
社会福祉法人ことの海会ふわり諫早
児童発達支援の紹介



ふわり諫早の集団療育の特徴
を見てみよう!
~ふわり諫早ではお子様の成長に合わせた集団活動に取り組みます~
*集団活動がよりメインになる木,金曜日での活動を載せています
❓こんなお悩みがありますか❓
✅思ったことを言ってしまうのでお友達との関りが少ない
✅自分の話したいことをずっと話してしまう
✅1人で遊ぶことが多いので友達とのやり取りを広げたい
✅集団での活動で自分の言いたいことがなかなか言えない
【集団に参加する目的の活動】
【集団と関わる目的の活動】





~活動の目的~
➀お友達と同じ活動に参加する
②活動のルールを守って取り組む
③皆で取り組む達成感を感じる
④お友達との関りを深めたいと思う
~活動の目的~
➀お友達とのやり取りを深めたい
気持ちを育む
②相手の気持ち(視点)を踏まえた
関りが増える
③相手に合わせて自分がしたいこと
を我慢する
④活動以外の時間でも関りが深まる
🔥活動のポイント🔥
✅体を使った活動など親しみやすい
遊びの機会を作る
✅ルールを見える化する
✅チームで達成する遊びに取り組む
✅適切な行動はすかさず褒める
🔥活動のポイント🔥
✅モチベーションが高まるテーマ
遊び(劇遊び)を皆で決める
✅テーマに合わせた小道具作りで
皆のアイデア(視点)を共有
✅やり取りの見通しや我慢する
ポイントの作戦を立てる
✅活動後の自由時間を確保する

📚参考にしている書籍📚
「Tools of the Mind(2006年出版)
~The Vygotskian Approach to Early Childhood Education~」
・他者との関りへのモチベーションを高める
ことや関りの中での自己調整を育む目的
としたアプローチです(Pricilla,2021)
【ふわり諫早の集団活動の特徴💡】
➀お子様の集団療育の目的に合わせて活動の設定が変わる!
(ルールを守って活動に参加する?お友達との関りを深める?)
②集団活動に“参加する”こと→“関わっていく”ことを促す!
(一緒の活動に参加出来る→活動の中でお友達と適切に関わる,友情を深める)

テーマ遊び(ごっこ遊び)を通して,
お友達(集団)と関わるスキルを育む!

→ふわり諫早では自分をコントロールする力の成長に合わせて
“ルールを守って活動に取り組む”段階の設定された集団活動や
“テーマ遊びの中で相手とのやり取りを育む”より自然な集団活動など
方法を変えて取り組んでいます✊
②集団活動に“参加する”こと→“関わっていく”ことを促す!
→海外で取り組まれている“役割に沿ったテーマ遊び”を参考に“相手の視点
で考える”,“自分のしたいことを少し我慢する”など集団で過ごす際に
大切なスキルを育みます✊

→子ども同士で遊びのテーマを決める,テーマの中で自分の役を決める,
どんな風に演じるか作戦を立てるなど“子ども同士で活動を作り上げます!

→“子ども同士で活動を作り上げる”中で“相手の視点で考える”,“自分の
したいことを少し我慢する”などそれぞれのお子様の成長に繋がるポイント
に合わせた関りを大人がサポートします✊
【ある日のテーマ遊び(レストランごっこ)の様子】

・この日のテーマはレストラン遊び!
・どんな役があるか絵本を見ながら
イメージを共有します
・役を決めたら自分で小道具を作って
いきます!
・お友達のアイデアも参考にしながら
相手の視点や柔軟な考えを育みます



・お友達の作戦を聞きながら自分の
役の作戦を立てていきます!
・準備が出来たら役に合わせてテーマ
遊びのスタートです✊
・レストランのメニューがたくさん
出来ました💮
活動を見学したい方,興味のある方はお気軽にご連絡ください♪